こんにちは!プロジェクト地域活性の田中です(*^^*)
いつも当社ブログをご覧くださりありがとうございます。
本日の仙台は晴れて暖かいですが、空がかすんでいてとてつもなく風が強いです(+_+)
ニュースでは黄砂が飛来すると言ってたので、きっとかすんだ空の原因は黄砂と花粉なのかなと思いました。
先ほど窓の外を見たら、レジ袋や様々なものが勢いよく飛んでいて驚き!
車で移動の際はドアの開閉時が恐いですね。
皆様の地域はいかがですか?強風の際はお気をつけてお過ごしください(*^▽^*)
さて、本日は「感情」についての話題です。
人は1日の中で、いろんな感情が動きます。その感情としっかり向き合えてますか?いかがでしょうか。
そもそも「感情と向き合う」とは?
私はコーチングに触れる前までそれができていませんでした。
学ぶ中で私が感じた「感情と向き合う」とは、
【自分の感情を認識する。受け止める。適切に扱う。】ことで、
感情と向き合うことで、自分自身を理解して、生きづらさも軽減できるのだと感じます。
忙しく、日々やるべきことに追われているとそっちに意識が集中してしまって、自分の感情は後回しになってしまうのもすごく理解でき
ますが、でもそもそもその感情は…?自分が認識して、受け入れて、適切に扱うもの。
誰かに満たしてもらうものではありません。
感情と向き合う方法はそこまで難しいことはなく、
- 自分の感情に気付く
- 自分の感情を言語化する(冷静になることがポイント)
- ネガティブな感情も適切に扱う
- 自分の心の声を聴く
- 自分の求めていること、本当はどうしたい?を明確にする
- 自分の強みや弱みを理解する
- 書く(日記もいいですね)
これができただけでも心が軽くなるのを感じるかと思います。
実は感情と向き合えるようになるとたくさんのメリットもあるんですよ!!
◇感情と向き合うメリット
・自分の求めていることが明確になると、時間を有効活用できる
・自分が大切にしたいことが厳選できるので、余計な心配や不安を手放せる
・自分の強みを活かした前向きな生き方を考えられる
・自分自身を信じれるようになる
こーんなに!たくさんのメリットがある(^^♪
ただし感情と向き合うのには環境も大切!
まずは自分自身を否定しないでください。自分を抱きしめてあげてください。
そして感情と向き合う際は、他者の邪魔が入らない安心できる環境で。
時間に余裕があったらアロマを炊く、観葉植物に囲まれた場所…
など、自分が喜ぶ・落ち着く空間だとなお、いいかもしれませんね。
自分を大切にして自分を満たすことが1番大切。それができれば他者へも優しくできるし、人の気持ちも理解できるようになる。
笑顔の輪が広がるのかな!って思います。
どんなにネガティブでも、ポジティブでも、感情があるって本当に素敵なこと!
是非意識してみてくださいね。
本日はここまで(*^^)v次回もお楽しみに!!